IIJmioからワイモバイルにMNP乗り換えする手順5つを徹底解説
IIJmioからワイモバイル(Y!mobile)へ乗り換えようとしている方は、MNPによる乗り換えを考えている方がほとんどだと思います。
このページでは実際に乗り換えをした経験を踏まえ、IIJmioからワイモバイルへのMNPの手順を5つの手順に分けて、詳しく紹介していきます。
「思ったより料金が高い」
「もっとお得になったのに」
このような不満を持たずにできるだけお得に乗り換えをしたい方は、ぜひご覧ください。
ワイモバイルへのMNP乗り換えに必要な5つの手順
ワイモバイルへ乗り換えをするときに、実際に私が行っていることを5つの手順に分けました。
- ワイモバイルのプランを理解する
- ワイモバイルで使う端末を決める
- キャンペーンを確認する
- 乗り換えるタイミングを確認する
- ワイモバイルへのMNP乗り換えを申し込む
5つの手順で作業していけば、問題なく乗り換えできると思います。
それでは各手順を、具体的に解説していきます。
手順1:ワイモバイルのプランを理解する
まず最初にやっておかなければいけないのは、「ワイモバイルの料金プランがどのようになっているか、料金はどれくらいになるのか」を確認することです。
料金プランはスマホベーシックプランのみ
ワイモバイルのスマホ用プランは「スマホベーシックプラン」という基本プラン1種類のみとなっています。1ヶ月で利用できる高速データ通信容量によって、S/M/Rのサイズを選べます。
ドリンクとかピザみたいに、たくさんデータ通信を使いたい人は料金を高くして大きめのサイズを選べます。
IIJmioから乗り換えた場合、以下の料金になります。
プラン(※1, 2) | 1ヶ月目 | 2~7ヶ月目 | 8ヶ月目以降 |
---|---|---|---|
スマホベーシックプランS(4GB) | 2,680円 | 1,980円 | 2,680円 |
スマホベーシックプランM(13GB) | 3,680円 | 2,980円 | 3,680円 |
スマホベーシックプランR(17GB) | 4,680円 | 3,980円 | 4,680円 |
(※1)高速データ通信容量を使い切った場合、プランSは最大300kbps、プランM/Rは最大1Mbpsの通信速度になる。
(※2)データ増量無料キャンペーン2で、最初の13ヶ月間は高速データ通信容量が無料で追加できる。
プランSは3GB⇒4GB、プランMは10GB⇒13GB、プランRは14GB⇒17GB。
スマホベーシックプランには、国内通話10分かけ放題がついてきます。
通話定額オプションに加入しなくても、そのまま10分かけ放題になるので使い勝手がいいです。
※なお10分かけ放題の際に「OCNでんわ」のような通話アプリは必要ないです
このようにワイモバイルでは、基本プランであるスマホベーシックプランに必要なものが揃っています。
オプションに関しても、国内無制限かけ放題するための「スーパーだれとでも定額」オプション(月額+1,000円)などが用意されており、便利です。
ユーザーが自由に選びやすいプラン・オプションを用意してくれています。
スマホ端末は別料金。ただしIIJmio端末もそのまま使える
スマホベーシックプランは「通話とデータ通信」の回線料金プランなので、スマホ端末の料金は別になります。
パソコンとインターネットの契約が別で行うような感じですね。
ここはIIJmioと同じです。
ワイモバイルでは、回線だけ契約することもできますし、スマホ端末と回線の両方を契約することもできます。
手順2:ワイモバイルで使うスマホ端末を決める
ワイモバイルで使うスマホ端末は、以下の2つのどちらかを選べます。
- ワイモバイルでセット契約する
- スマホ端末を自分で持ち込んで回線契約する
このどちらで契約するかを選ばないといけません。
スマホ端末をセット契約する場合
ワイモバイルでスマホ端末をセット契約する場合、AndroidやiPhoneなどの機種を合計10種類以上から選ぶことができます。
iPhoneは種類こそ少ないですが、全て新品で扱われている点に関してはIIJmioよりも優れていると思います。
当サイトでは、おすすめ機種のTOP5や、お手頃価格で購入できる機種なども紹介しています。
どれを選べばいいか迷ってしまうという方は、上記の記事を参考にしていただければと思います。
なお、ワイモバイルオンラインストアから申し込みをすると、機種代の割引をしてもらえます。
機種代割引はオンラインストア限定キャンペーンなので、より安くスマホを購入したい方は、オンラインストアからの購入がオススメです。
ワイモバイルショップで購入を検討している方も、一度オンラインストアでの価格との比較をオススメします。
(かなり価格差があると思うので)
端末を自分で持ち込む場合
ワイモバイルのSIMカード
ワイモバイルの回線だけ契約する場合、「SIMカード」というICカードのみを契約することになります。
SIMカードをスマホ端末に挿し込むと、IIJmioのスマホ端末でもワイモバイルの通話やデータ通信を使えるようになります。
ただし以下3つのことを、やっておかないといけません。
- スマホ端末に挿すSIMカードのサイズ確認
- スマホ端末が対応している周波数帯(バンド)の確認
- SIMロック解除
すこし大変な作業になりますが、その分節約効果は大きいです。
SIMカードのみ契約する場合の手順をもう少し詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
手順3:キャンペーン・割引を確認する
ワイモバイルは実施されているキャンペーン・割引が多い
ワイモバイルでは様々なキャンペーンや割引が実施されています。
中にはオンラインストア限定のキャンペーン・割引もあり、ワイモバイルショップよりもお得になることとも多いです。
よりお得に乗り換えたいのであれば、キャンペーンや割引のチェックをおすすめします。
なおキャンペーン・割引はたくさんあるので、詳しく知りたい方は以下のまとめページをご覧ください。
手順4:乗り換えるタイミングを確認する
IIJmioからワイモバイルへMNPで乗り換えをする時には、できるだけ費用を安くした方がいいです。
考えなければいけない費用は2つです。
- 乗り換えで発生する費用
- IIJmioの解約月の料金とワイモバイルの契約初月の料金
乗り換えで発生する費用
必要になる費用は、下記の4つです。
費用の項目 | 金額(税抜き) | 備考 |
---|---|---|
MNP転出手数料 | 3,000円 | IIJmioから電話番号を移す際にかかる事務手数料。 |
契約事務手数料 | 3,000円 | キャンペーンなどで、契約事務手数料が無料になる場合もある。 |
音声通話機能解除調定金 | 最大12,000円 |
12ヶ月以内に解約した場合に発生する。 |
スマホ端末の残債 | 残り全額 |
端末料金の残金を全て支払う。 |
IIJmioで音声対応SIMカードを契約している場合、最低利用期間は1年となっていて、1年を経過するといつ解約しても違約金が発生しません。
そのため、1年1ヶ月目以降での解約がおすすめです。
※ちなみに1年以内の解約は、最大12,000円の違約金(音声通話機能解除調定金)が発生します。
1年1ヶ月目以降であれば、MNP転出手数料の3,000円と契約事務手数料の3,000円、あわせて6,000円のみとなります。(端末の残債がある場合は、それも含みます)
会員ページで契約期間を事前に確認しておきましょう。
IIJmioの解約月の料金とワイモバイルの契約初月の料金
ワイモバイルへMNP乗り換えをした月には、以下2つの料金が発生することになります。
- IIJmioの解約月の料金
- ワイモバイル初月の料金
結論から言うと、「月初から月中(15日)までの乗り換え」が一番お得になります。
IIJmioのプラン料金・オプション料金の締日は月末です。
IIJmioのプラン料金は日割りされますが、オプションは一部を除くと日割り対象となっていません。
ワイモバイルのスマホベーシックプランの初月料金は日割りとなっているので、IIJmioでオプション加入しすぎてなければ1ヶ月のどこのタイミングで乗り換えをしても支払い総額はほぼ変わりません。
あえて言うなら、IIJmioでデータ通信容量をある程度使い切ってからワイモバイルに乗り換えれば、乗り換え月はたくさんデータ通信容量が使えてお得です。
手順5:ワイモバイルへのMNP乗り換えを申し込む
MNPは4つのステップで行う
いよいよIIJmioからワイモバイルへのMNP乗り換えをします。
MNPの手続きは、4つのステップで行います。
MNP4つのステップ
- MNP予約番号を入手する
- ワイモバイルへの契約申し込みを行う
- スマホが届くのを待つ(※)
- 回線の切替手続きを行う(※)
(※)インターネットからの申し込み時に必要
各ステップを順番に説明していきます。
ステップ1.MNP予約番号を入手する
まずはMNP予約番号を入手します。
この番号を使って、電話番号そのままでワイモバイルに乗り換えができます。
MNP予約番号はIIJmio会員専用ページから入手できます。
MNP予約番号は、会員ページで手続きをしてから発行までに4日ほど時間がかかります。
ワイモバイルへ乗り換えをする前に、余裕を持って発行しましょう。
ステップ2.ワイモバイルへの契約申し込みを行う
MNP予約番号を発行したら、次はワイモバイルへの申し込みです。
申し込み前に、下記のものを用意しておいてください。
- 本人確認書類
- MNP予約番号
- 本人名義の銀行口座またはクレジットカード(※)
- 銀行届け印(口座振替の場合に必要)
(※)インターネットから申し込みをする場合は、本人名義のクレジットカードのみ可
インターネットから申し込みをする場合は画面に従って申し込みを進めるだけで、だいたい7分くらいで手続きが完了します。最後にWEB受付番号が表示されるので、メモして終了です。
MNP予約番号には15日の有効期限があります。
オンラインストアで手続きをする場合には、有効期限が10日間以上残っていないといけません。
番号を発行したら、早めに申し込みを行ってください。
ステップ3.スマホが届くのを待つ
ステップ3以降はインターネットから申し込んだ場合の話となります。
インターネットから申し込んだ場合は、まずスマホが自宅に届くのを待ちます。
だいたい、申し込みから3日くらいで届きます。
配達は佐川急便がしてくれます。
ワイモバイルは佐川急便推しみたいです。
ステップ4.回線の切り替え
スマホが自宅に届いたら、次はIIJmioからワイモバイルへの回線切り替えです。
以下の連絡先に電話をして、音声ガイダンスに沿って切り替えを行います。
連絡先 | ワイモバイルカスタマーセンター切替え窓口 |
---|---|
TEL | 0800-919-9809 |
受付時間 | 午前10時~午後7時 |
切り替えの作業はとても簡単です。
私も実際に何回か行っていますが、以下の流れで作業をするだけなので1分くらいで終わります。
- 窓口に電話をかける
- 電話番号を入力
- 4桁の暗証番号を入力
- 切り替え確認(はい/いいえを選ぶ)
- 切り替え完了
作業完了後は、早くて20分くらい、長くても1~2時間ほどで回線が切り替わります。
回線切り替えまで完了すればMNPの手続きは終わりです。
回線切り替え後の設定
回線切り替えが完了してスマホが使えるようになった後は、初期設定などをしましょう。
やっておいた方が良い設定、その設定方法などは下記の記事を参考にしてください。
設定の内容 | 設定の詳細 |
---|---|
iPhoneのアクティベーション設定 | iPhoneを購入したら必ず行う「アクティベーション」の設定を詳しく解説。 |
Y!mobileサービスの初期登録 | My Y!mobileから行えるY!mobileサービスの初期設定について解説。
Yahooプレミアムも無料になるので必須の設定! |
データ増量オプションの設定 | データ増量オプションのキャンペーン内容とその設定について解説。 |
電話帳・画像移行とバックアップ | Yahoo!かんたんバックアップによる電話帳・画像移行を解説。
電話帳、撮影した写真や動画のバックアップの設定もできる。 |
留守番電話の設定・解除 | 留守番電話を設定、もしくは解除方法を解説。
月額料金は無料だが、保存されたメッセージを再生すると再生料がかかるので、不要なら解除しておいた方がいい。 |
LINEの引継ぎ設定 | トーク履歴を含むLINEの引継ぎ設定を解説。 |
フィルタリングサービスについて | 子供のスマホに設定が必要なフィルタリングサービスを解説。 |
PayPayのインストール・設定 | PayPayを使う場合に必須。
PayPayの使い方やインストール・設定手順を解説。 |
下取りする場合は端末を返送する
下取り端末がある場合は、下取りを申し込むことができます。
ワイモバイルオンラインストアから申し込みをする時に「下取りプログラム」のチェックを入れれば、下取りを申し込むことができます。
下取りを申し込んだ場合、回線切り替えが終わった後に下取り用の送付キットが送られてきます。
送付キットで下取り端末を返送すると、下取りをしてもらえます。
無事に下取りしてもらえれば、PayPayボーナスをもらうことができます。
下取り対象となる端末と金額に関しては、ワイモバイル公式HPの「下取りプログラム(対象機種・特典金額一覧)」をご覧ください。
私も下取りプログラムを利用したことがありますが、作業手順は簡単でした。
下取り対象になるスマホをお持ちの場合は、申し込んでおくといいです。
下取りの詳しい作業手順や、いつPayPayをもらえるかなどについては、私の体験談をまとめた下記の記事が参考になると思います。
申し込みは実店舗とインターネットどちらでも可能
ワイモバイルは「実店舗」、「インターネット」のどちらでも申し込みできます。
どちらで契約するのにも、メリット・デメリットがあります。
私はより安く、より簡単に契約を済ませられる「インターネット」からの申し込みがオススメです。
実店舗から申し込むメリットとデメリット
メリット
- 店員さんに分からないことを聞きながら申し込める
- 実機をその場で見れる
- 口座振替にも対応している
デメリット
- 店舗で契約するための頭金が必要
- けっこう待たされることが多い
- 不要なオプションサービスなどに加入させられる
- 不要なサービスの勧誘なども受けたりする
実店舗で契約する最大のメリットは、
店員さんに聞きながら契約できることです。
スマホの契約に不安がある方は、安心して契約できます。
その一方、最大のデメリットは余分な頭金が発生することです。
今までドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリアでスマホやガラケーを契約したとき、
頭金を支払う代わりに何らかのオプションを数カ月加入していたという覚えはありませんか?
キャリアは実店舗で契約をするとき、店舗の利益を出すため
「店舗での契約のための頭金」もしくはそれに代わるオプション加入が必要になります。
ワイモバイルも同じように、「店舗で契約するための頭金」
もしくはそれに代わるオプション加入が必要になります。
(家電量販店などで契約する場合は、頭金が不要な場合もあります)
オンラインストア(インターネット)では実店舗を経由しないので、上記の頭金は発生しません。
その分、料金は安くなります。
あと、店舗で契約するとき無駄にタブレットを契約させられてしまったという人もたまにいます。
インターネットから申し込むメリットとデメリット
メリット
- オンラインストア限定のキャンペーンがある
- 頭金が余分にかからない
- 24時間好きな時にいつでも申し込める
- 店員さんに不要なサービスの勧誘をされない
- 近くに店舗が無くても申し込める
- チャットで疑問点も確認できる
- 不要なオプションに加入しなくてもいい
デメリット
- 設定は自分でしなければいけない
- 本人名義のクレジットカードが必要
最大のメリットはオンラインストア限定のキャンペーンがあるため、普通に申し込むよりもオトクになることです。
後ほど詳しく紹介しますが、オンラインストア限定キャンペーンを利用して申し込みをすると、かなりオトクになります。
さらに頭金もないので、ワイモバイルショップで申し込むより間違いなくオトクになると思います。
手続きも全て自宅で終わらせることができます。
疑問点があってもチャットで即座に確認できるので、店舗に行くのと変わらない安心感があります。
一方、デメリットは自分で設定をすることです。
当サイトでもアプリによる電話帳移行やメールの初期設定など紹介していますが、自分でやるのは不安という人もいると思います。
スマホの設定に自信が無い場合は、店舗で契約した方がいいでしょう。
実店舗とインターネットはどちらがオススメか
「店員の方に話を聞きながら契約したい」という方は、
実店舗で乗り換えた方がいいと思います。
スマホの設定が自分で可能な方は、お得なインターネットからの申し込みがオススメです。
- オンラインストア限定のキャンペーンがある
- 店舗の頭金が余分にかからない
- 好きな時間に申し込みできる
- 待たないし、店舗に行く手間もない
- 余計な勧誘をされない
下記のようにスマホの設定マニュアルやオンラインでのマニュアルも揃っているので、設定も思っているより簡単です。
(オンラインマニュアルのみ用意されている端末もあるようです)
オンラインストア限定キャンペーンの詳細
これを言うと初めての方は「えっ?」となってしまうのですが、ワイモバイルオンラインストアは2つあります。
- ソフトバンクが運営している「ソフトバンク運営のオンラインストア」
- ヤフーが運営している「Yahoo!モバイルオンラインストア」
2つのオンラインストアはそれぞれ違う限定キャンペーンを開催しています。
申し込みの基本的な流れは同じなのですが、適用するキャンペーンによって、申し込みをする手順や申し込み先、タイミングなどが少し違います。
正直ややこしいのですが、申し込みをする時にどちらを選ぶかは重要です。
乗り換えるときに適用されるキャンペーンは、以下のような違いがあります。
キャンペーン | 特典内容 | オンラインストア適用の可否 | |
---|---|---|---|
ソフトバンク運営 | Yahoo!モバイル | ||
機種代割引 | オンラインストアでの購入機種は、14,400円が税込で割引される。
※一部機種は割引額の増減あり |
● |
● |
事務手数料 無料キャンペーン | オンストアからの申し込みで、契約時に必要な事務手数料3,300円(税込)が無料になる。 | ● |
× |
PayPayキャンペーン | 他社から乗り換えでSIMカードを申し込んだ場合、プランSの場合は3,000円相当、プランM/Rの場合は6,000円相当のPayPayボーナスをもらえる | ● |
× |
ワイモバイル どこでももらえる特典 | 前月までに作成したYahoo! JAPAN IDでログインして特典エントリーをし、申し込みの翌月末までに「Y!mobileサービスの初期登録」を行うとPayPayボーナスライト3,000円相当もらえる | ● |
● |
ワイモバイル SIMカードご契約特典 | 5のつく日(毎月5日/15日/25日のいずれか)または日曜日に、SIMカード申し込みをすると6,600円相当のPayPayボーナスライトをもらえる | × |
● |
ワイモバイル SIMカードMR特典 | SIMカードをスマホベーシックプランM/Rのどちらかで申し込むと4,400円相当のPayPayボーナスライトをもらえる | × |
● |
ワイモバイル スマホご契約特典 | 5のつく日(毎月5日/15日/25日のいずれか)または日曜日にスマホ購入すると、5,555円相当のPayPayボーナスライトがもらえる。 | × |
● |
できるだけオトクにキャンペーンを利用する場合は、オンラインストアの使い分けをするといいです。
Yahoo!モバイルオンラインストアからの申し込みがおすすめです。
機種代割引・ワイモバイルスマホご契約特典・ワイモバイル どこでももらえる特典の3つのキャンペーンが適用できます。
機種代割引(14,400円割引)+
ワイモバイルスマホご契約特典(PayPay5,555円相当)+
ワイモバイル どこでももらえる特典(PayPay3,000円相当)=
合計22,955円おトク
Yahoo!モバイルオンラインストアからの申し込みがおすすめです。
ワイモバイル SIMカードご契約特典・ワイモバイル SIMカードMR特典・ワイモバイル どこでももらえる特典の3つのキャンペーンが適用できます。
ワイモバイル SIMカードご契約特典(PayPay最大6,600円相当)+
ワイモバイル SIMカードMR特典(PayPay4,400円相当)+
ワイモバイル どこでももらえる特典(PayPay3,000円相当)=
合計14,000円おトク
まとめ
スマホは乗り換えをするまで大変そうに思いますが、やってみると案外簡単です。
ちょっと難しそうだと感じて乗り換えをしていないのであれば、オンラインストアから申し込みをしないのは損です。
ワイモバイルオンラインストアから申し込みをすれば、機種代割引や、PayPayプレゼント、事務手数料無料などの限定キャンペーンですごくオトクになります!
よりオトクに契約するのであれば、ぜひオンラインストア限定のキャンペーンを活用して、お申し込ください。
↑機種代割引+PayPayをオトクにもらえる↑
↑機種代割引+契約事務手数料3,300円無料