故障安心パックライトを使ってみた!交換手順・ポイントをレビュー
ワイモバイル(Y!mobile)ではSIMカードのみ契約をした場合、端末保証サービスは「故障安心パックライト」というオプションになります。
故障安心パックライトは、故障したスマホ端末をワイモバイルのスマホ端末に交換してくれるサービスです。
動作検証用に使っていたSIMフリースマホの液晶が割れてしまったので、故障安心パックライトを使ってAndroid One X5に交換をしてもらいました。
Android One X5をゲット!
料金が17,500円(税抜き)かかりましたが、ワイモバイル最新機種をこの金額でゲットできたので超お得でした!
せっかくなので、故障安心パックライトで交換した時の話を紹介していきます。
- これからSIMカード単体契約する方
- 故障安心パックライトに加入しようか迷っている方
上記のような方は、ぜひご覧ください。
(2019/10/9 追記)
2019年10月1日の料金改定により、故障安心パックライトの取り替え手数料が割り増しされています。
本記事の金額では交換できなくなってしまったので、その点は気を付けてください。
故障安心パックライトの概要
まずは故障安心パックライトについて、おさらいしてみます。
故障安心パックライトはワイモバイル公式ページで、以下のように説明されています。
USIMカード単体でご契約のお客さまがご利用中のSIMフリースマートフォンが破損や故障などした際、指定機種と取り替えできるサービスです。
SIMカード単体で契約をしている場合の端末保証サービスなのですが、修理ではなくワイモバイルの機種に交換をしてもらえることになります。
月額料金は500円(税抜)で、取り換え手数料を追加で支払うことで新しい機種に交換してもらえます。
交換手数料は、以下の通りになっています。(2019年10月1日時点)
指定機種 | 取り替え手数料 | ||
---|---|---|---|
6ヵ月以内(※1) | 7ヵ月以降(※1) | ||
Android | Android One S4, Android One S3, HUAWEI P20 lite, HUAWEI nova lite for Y!mobile | 12,500円 | 7,500円 |
Android One S5 | 14,819円 | 9,819円 | |
HUAWEI P30 lite | 21,364円 | 16,364円 | |
Android One X4, Android One X3, Android One X2 | 24,637円 | 19,637円 | |
かんたんスマホ | 27,909円 | 22,909円 | |
Android One X5 | 44,273円 | 39,273円 | |
iPhone | iPhone 6s(32GB) | 16,782円 | 11,782円 |
iPhone 6s(128GB) | 26,273円 | 21,273円 | |
iPhone 7(32GB) | 34,455円 | 29,455円 | |
iPhone 7(128GB) | 44,273円 | 39,273円 |
契約から6ヶ月以内の場合は取り換え手数料が高くなってしまうので、ご注意ください。
私はSIMカード単体契約をして6ヶ月以内にAndroid One X5へ交換してもらったので、17,500円(税抜き)となりました。
故障安心パックライトで交換した時の流れ
故障安心パックライトで故障したスマホを交換してもらった時の流れを紹介します。
近くのワイモバイルショップに行く
こんな感じで画面が割れちゃった
故障したSIMフリースマホを持って、近所のワイモバイルショップに行きました。
電話やインターネットからだと手続きできません。
まずは頑張ってワイモバイルショップに行きましょう。
店員さんに話しかける
ワイモバイルショップに付いたら店員さんに話しかけます。
「SIMフリースマホが故障したので、故障安心パックライトで新しい機種に交換したいです」と伝えました。
故障したSIMフリースマホは特に確認されることもなく、そのまま案内されました。(スマホの故障は確認されないのかもしれません?)
交換したい機種を選ぶ
案内された後は、交換したい機種を選びます。
故障安心パックライトで指定されている機種から選ぶことが可能です。
ただし店舗によって在庫状況が違う可能性があるので、万が一狙っている機種がなかったら、他の店舗に行きましょう。
私はAndroid One X5のニューモロッカンブルーをお願いし、在庫があったので交換してもらいました。
あとSIMカード単体契約なのですが、ついでにSIMカードもn101→n111に交換してくれました。(交換した機種に付属されているSIMカードに変わってしまう?)
料金を支払う(現金のみ)
最後は料金の支払いです。
現金ニコニコ払いのみ対応なので、必ず現金を持ってショップでいきましょう。
領収書もちゃんと発行された
ちょっと痛い出費ですが、端末代金18,900円(8%の消費税込み)を支払いました。
交換するときのポイント6つ
故障安心パックライトで交換をする時のポイントは6つです。
交換する前に、以下のポイントをご確認ください。
支払いは現金のみ
交換をするための取り換え手数料は、現金での支払いとなります。
クレジットカードは使えません。
初月または7ヶ月目での交換が一番お得
取り換え手数料は交換機種・契約期間によって金額が異なります。
契約してから6ヶ月は5,000円高くなります。
1ヶ月ごとに支払うオプション代金と取り換え手数料の総額で考えると、初月もしくは7ヶ月目に交換するのが一番お得になります。
SIMカードも交換するっぽい
SIMカード単体契約の場合、n101を契約することになります。
しかし故障安心パックライトで機種交換した場合は、SIMカードも交換機種のものになるようです。
今回の場合は、Android One X5の付属となるn111に交換しました。
(ただし、このあたりの対応は店舗によって異なるかもしれません。)
交換機種は故障安心パックプラスに加入できる
故障安心パックライトは新しい機種に交換した時点で、自動的に終了となります。
しかし交換した機種は、新しく故障安心パックプラスに加入できます。
月額690円(税抜)と高くなってしまいますが、不安があれば加入しておくのもよいでしょう。
SIMロック解除もできる
交換機種は一部のSIMフリースマホを除いてSIMロックがかけられている状態です。
しかし「交換から101日以降であれば、SIMロック解除が可能である」と店員さんに説明を受けました。
交換機種もSIMロック解除ができるようなので安心です。
(2019/2/11追記)
101日経過前にSIMロック解除ができるか試してみてましたが、解除できました。
端末代金を全額払い終わっている端末は、101日経過しなくてもSIMロック解除が可能です。
全額払い終わっている状態になっているようで、101日待たなくても即日でSIMロック解除できるみたいです。
SIMフリー端末として使うのであれば、ぜひSIMロック解除を行ってみてください。
故障端末は自分で処分する
ワイモバイルショップでは引き取りを行いません。
故障したSIMフリースマホは、自分で処分をすることになります。
故障端末が無くても交換できるの!?
実店舗で契約をした方などは「今のスマホを好きな機種に交換できる月額500円のオプション」と説明されることがあるようです。
故障安心パックライトはスマホが故障した際の交換オプションなのですが、故障していることを自己申告するだけなので、結果的にその通りになると思われます。
実際に私がワイモバイルショップで交換をしたときは、故障したSIMフリースマホは何も確認されませんでした。
ワイモバイル公式でも、「破損や故障などのトラブルが生じた場合」に交換できると記載されているので、特に確認をしないのかもしれません。
店舗によって確認対応は異なるかもしれませんが、「スマホが壊れた」という自己申告だけ(実物も不要)でオプション利用可能だと思われます。
(ただし確実ではないので、自己責任でお願いします)
まとめ
故障安心パックライトは、持ち込んだスマホが故障した際に端末交換してもらえるお得な端末保証サービスです。
私の場合、最新機種で性能もすごく高いAndroid One X5へお得に交換できました。
月額500円(税抜)のオプション料金なので、加入して損はないと思います。
契約時にしか加入できないオプションなので、SIMカード単体契約をする人はぜひ加入を検討してみてください。